ポーカーのティルトとは?ティルトに陥る原因や防ぐ方法、相手がティルトしている時の戦略まで徹底解説

ティルト 意味

ポーカーをプレイしていると「ティルト」という言葉を耳にすることがあります。ティルト 意味は、プレイヤーが冷静さを失い感情的になってしまうことで、合理的なゲームメイキングができなくなる状態という表現です。

この記事では、ティルトの種類や原因、対策、さらにはティルト状態の相手への攻略法について詳しく解説します。ポーカーで安定した結果を残すためにも、ティルトを正しく理解して対処することが重要です。

ポーカーにおけるティルトの意味とは

ティルト 意味 ポーカー

オンラインカジノでも、とくに人気が高くメジャーなゲームと言えば、オンラインポーカーです。そんなオンラインポーカーですが「ティルト」という状態に陥ることがあります。

ティルトとは、感情的な動揺により冷静な判断ができなくなり、適切なプレイができなくなる状態のこと。ティルトに陥ると、無謀なゲームに手を出したり、逆に勝てる勝負に降りてしまって負けを加速させるだけになったり、プレイの質を大きく落とす要因になるため、極力避けなければならない状態です。

ティルトは自分のミスや不運な出来事によって引き起こされることが多く、結果的にさらなる損失を招く原因となります。ティルトを防ぐことは、ポーカーの勝率を上げるために欠かせないスキルの一つです。

ティルトには6つの種類がある

ポーカーにおけるティルトには、6つの種類があります。その6種類は以下の通りです。

  • 闘牛型ティルト
  • アルマジロ型ティルト
  • 常勝型ティルト
  • イライラ型ティルト
  • 敵対心型ティルト
  • 絶望型ティルト

気が大きくなって無謀な賭けに手を出したり、逆に消極的なりすぎて勝てる勝負で勝ちを捨ててしまったり、さまざまな種類のティルトが存在します。それぞれ、詳しく説明をしていきます。

闘牛型ティルト

ティルト 意味 ゲーム

ポーカーでのプレイングが攻撃的になりすぎてしまうという状態のティルトです。闘牛型ティルトは、ティルトの典型例とも言えるティルトで、相手から見てもティルトになっていることが一目瞭然です。

この闘牛型ティルトになると、途端にアグレッシブな賭けをしたり、雑なプレイを繰り返すようになります。

例えば、負けた分を取り返そうと、すべての資金がなくなるまで、ひたすらレイズを繰り返すというルーレットで使用されるマンシュリアン法のようなことを行い続けるような状態が闘牛型ティルトの状態です。

勝負に熱くなりすぎて、周りが見えない状態になっているため、無謀であるかどうか判断がつかなくなっているというのが闘牛型ティルトの特徴となります。

アルマジロ型ティルト

アルマジロ型ティルトは、闘牛型ティルトとは対照的に防御的になりすぎる状態のティルトです。このタイプのティルトに陥ると、レイズやベットしても良い時にフォールドする理由が少しでもあると、迷わずフォールドしてしまうというような状態になります。

一見すると、手堅いプレイをしているように見えるため、ティルトだと思わないですが、トータルで見れば勝てる勝負で勝てずに、負けが続いているティルト状態です。

アルマジロ型ティルトに陥ると、防御的になりすぎてしまい、ほとんどのハンドを降りてしまう状態になってしまいます。この状態になると勝てるチャンスを逃してしまって、負けが重なり続けるので注意が必要です。

常勝型ティルト

「常勝なのにティルトなのか?」と思うかもしれませんが、ポーカーで勝ち続けることによってもティルトに陥ります。

ポーカーは勝率が約50%のライブ バカラなどとは異なり、常勝し続けることが非常に難しいため、自信過剰になったり、逆に次は負けるのではという悲観的な予想が頭の中を支配することがあるのが実情です。

そのような感情に支配されたときに陥るのが常勝ティルトで、常勝型は、大きく分けて、2つのパターンに分かれます。

ティルト ゲーム 意味

1つ目のパターンは、ポーカーで勝ち続けることで自分を過信して、明らかに雑なプレイングをするようになるという状態になることです。つまり、前述した闘牛型ティルトのようになってしまい自分のプレイスタイルを無視して突き進んでしまいます。

2つ目のパターンは、ポーカーで勝ち続けた結果、勝利で手にしたチップが惜しくなり、アルマジロ型ティルトのように負けないための消極的すぎるプレイしかしなくなる状態です。

過信して雑なゲームをしたり守りに入りすぎるなど、どちらもポーカーで勝ち続けた結果陥るティルトの1種になります。

イライラ型ティルト

小さな失敗や膠着したプレイにイライラし、集中力を欠くティルトです。イライラ型ティルトは、自分の手元にいいカードが来ないことが続いたり、フォールドせざるを得ない状況が続いた時に起こりやすいと言われています。

つまり、流れの悪い膠着状態を何とか変えようと無理して強引なプレイをするというのがイライラ型ティルトの特徴です。イライラ型ティルトに陥るとプレイスタイルが雑になったり、強引すぎるプレイで更に流れが悪くなってイライラしていってしまいます。

イライラ型ティルトに陥ることで雑なプレイスタイルになる可能性が高く、悪循環を繰り返して資金を減らし続けてしまうのが難点です。結局はイライラが募って闘牛型ティルトになってしまい、攻撃的で無謀な賭けに手を出してしまうというケースも少なくありません。

敵対心型ティルト

特定の相手への敵意が原因で冷静さを失い、合理的な判断ができなくなる状態のティルトです。例えば、特定の人物だけが一人勝ち状態であったり、対戦相手からの挑発や罵倒で敵対心を募らせるなどによって敵対心型ティルトに陥ってしまいます。

敵対心型ティルトになると、プレイの目的がポーカーで勝つことではなくなり、敵対心を持っている相手への威嚇であったり、自分の方がポーカープレイヤーとして上であるというマウント行為が目的になるのが負けの原因です。結果としてゲームで勝つための合理的判断ができなくなり資金を減らしてしまいます。

敵対心型ティルトはライブカジノのルーレットやバカラのように鑑賞するだけでなく、プレイヤーとして参加するポーカーだからこそ陥りやすいティルトの一種です。

絶望型ティルト

勝てる見込みがないと感じて諦めのプレイをするティルトです。ポーカーをしていると、勝つ見込みのないゲームというものが必ず現れます。このように勝つ見込みのないゲームに直面した際に、自暴自棄になって諦めたようなプレイをするようになることがあるので注意が必要です。

絶望型ティルトになってしまうと、無気力ゆえに勝率50%のルーレットやバカラで使用されるオスカーズグラインド法フラワーベット法のような機械的な賭け方をするようになります。

ポーカーは非常に複雑なため、当然機械的な賭け方では勝てるはずがありません。勝てる見込みがないならゲームから降りればいいのですが、絶望型ティルトに陥っているとあまり考えずにゲームをプレイしてしまうので、当たり前のように悪いプレイをしてしまいます。

プレイヤーがティルトに陥ってしまう4つの原因

ポーカー ティルト 意味

ティルトに陥る原因は、前述したティルトの種類によっても変わりますが、共通している大きな原因がいくつかあります。

  • 予想外の敗北によってイライラを募らせる
  • 自分の判断の悪さによって自信を失う
  • 負けの連続でフラストレーションがたまる
  • 睡眠不足や飲酒によって体調がいつもと異なる

総じて、感情のコントロールを失うことによってティルトに陥ってしまいます。この4つの原因について詳しく見ていきましょう。

予想外の敗北によってイライラを募らせる

ポーカーはプレイスキルも大事ですが、前提として運が絡んだゲームです。そのため、完璧なプレイをしたにもかかわらず、不運にも負けるということも大いに考えられます。

圧倒的に自分のハンドが有利でも、最後の最後で逆転されてしまうということも起きるのがポーカーなので、予想外の敗北によって強いフラストレーションを感じてしまう方はティルトに陥りやすいです。

フラストレーションによるイライラを募らせることによって、ポーカーに前のめりになりすぎてティルトに陥るというパターンは非常に多いので注意しましょう。

自分の判断の悪さによって自信を失う

ポーカーはプレイングスキルと運が絡んだ複雑なゲームなので、ルーレットで使用される2in1法バーネット法といった機械的な賭け方ができません。そのため、ゲーム中に誤った判断やミスをしてしまうことは多々あります。

その際に、誤った判断やミスをした自分の能力に疑念を抱き、冷静さを失ってティルトに陥ることがあるので覚えておきましょう。ミスをした自分の判断のすべてが信じられなくなり、自暴自棄にも近いプレイをしてしまうティルトになってしまうのです。

ポーカーのプレイにミスはつきものですし、プロプレイヤーでも簡単なミスを犯してしまうほどハードなゲームなので、判断の悪さに気づいたら次のゲームで活かすという考え方をしてください。

負けの連続でフラストレーションがたまる

ティルトは感情的なものが原因である以上、フラストレーションがたまると起こりやすくなります。ポーカー中にフラストレーションがたまる原因として代表的なものが、負けの連続によるものです。

プレイスキルのみならず、運で勝敗が左右されることもあるポーカーで負けが連続することは度々あるので、負けが続けばフラストレーションがたまることは避けられないですし、焦りが生まれます。

そこで重要なのがスタックに応じたベット額です。一度に大きな資金を失わないようチップコントロールをすることで、ティルトに陥りにくいプレイが可能です。

睡眠不足や飲酒によって体調がいつもと異なる

人間である以上、体調不良によってメンタルが浮き沈みすることは避けられません。ティルトが感情的なものが原因で引き起こされることから、体調不良によってティルトになりやすくなることもありえます。

睡眠不足や飲酒によって万全と言えない体調でポーカーをプレイすれば、いつもと異なる体調に引っ張られてティルトが起こりやすいので注意してください。大事なゲームの前ではしっかり睡眠をとり、飲酒もほどほどにするよう心掛けましょう。

自分がティルトにならないための5つの対策

ティルド 意味

ポーカーにおいてティルトを防ぐことは、勝率を安定させるために欠かせないスキルです。どれだけ強いプレイヤーであっても、感情に支配されると冷静な判断ができなくなり、負けが続く悪循環に陥る可能性はゼロではありません。この章では、ティルトを防ぐ5つの対策をご紹介します。

ティルトが続かないように常にプレイを客観視する

プレイ中は常に冷静な視点を持ち、自分の行動を客観的に分析する習慣をつけましょう。

ティルトにならないようにするため、もしくはティルトから通常の状態に戻るためには、自分がティルトになっているか否かが判断できなくてはいけません。そのため、常に自分のコンディションを客観視し続ける必要があります。

自分がティルトにならないという自意識過剰は捨てる

ポーカーでは、誰もがティルトに陥る可能性があります。自分はティルトにならないから大丈夫と思っていても、必ずティルトに陥る場面というものが訪れるのがポーカーです。自分はティルトにならないという自意識過剰を捨てて、その事実を認めることで、ティルトへの予防だけでなく早期対処が可能になります。

ティルトが起きやすい状況を把握しておく

ティルトが起こる原因は、フラストレーションやイライラから生じるストレスです。あらかじめ自分にとってストレスとなる状況を把握しておく必要があります。

負け続けることでストレスがたまるのか、それとも勝ち続けた結果として不安が募るのか、ストレスが生じる原因は人それぞれ違います。つまり、人によってティルトが置きやすい状況というものも異なるのです。

自分がティルトに陥りやすい状況をあらかじめ研究して把握することが、ティルトを防ぐ手段となります。

バッドビートは常に起こり得るものだと認識する

ティルト 意味 ギャンブル

運に左右されるポーカーでは、不運な出来事もゲームの一部であると割り切りましょう。特に通常なら負けないような状況で、ありえない成り行きの結果負ける「バッドビート」のようなケースも常に起こる可能性のあるものです。

バッドビートで負けるときもあれば自分が勝利する時があるように、1回の勝ち負けで一喜一憂しないようなメンタルを持っておくことが、ティルトに陥らないために必要な準備となります。

調子が悪いと判断したら一旦引いたり、冷静になる

調子が悪いと感じたら一旦引いたり、冷静になってください。自分が不調であることを認めることは意外と難しく、頑なに不調を認めないポーカープレイヤーも多いです。しかし、調子の悪さを誤魔化しながらプレイをしても、負けが続いてティルトになります。調子が悪いと感じたら無理に続けず、休憩を取ることも重要な戦略です。

相手プレイヤーがティルトしている時の戦略

ポーカーでは、自分がティルトになることは避けるべきですが、逆に相手プレイヤーがティルト状態にあるときは大きなチャンスです。ティルト状態の相手は冷静な判断ができず、プレイスタイルが極端に変化するので、ゲームの流れをこちら側に持ってくることが可能になります。

ここでは、相手が消極的または積極的なティルトに陥っている場合の効果的な戦略を詳しく解説します。

消極的なティルトでプレイしている相手への戦略

ティルト ポーカー 意味

相手がアルマジロ型ティルトや絶望型ティルトのように消極的なティルトになっている場合、積極的にベットやレイズを行い、プレッシャーをかけていくことが戦術として考えられます。

相手は自信を喪失して、強いハンド以外ではコールしにくくなっているので、プレッシャーをかけ続けていくことで相手をフォールドさせたり、ブラフに引っ掛けたりしていきましょう。

ただし注意点として、消極的なティルトになっている相手が強気な行動に出たときは、相当強力なハンドであることが予想されるので、その際には手堅くプレイする必要があります。

積極的なティルトでプレイしている相手への戦略

相手が闘牛型ティルトや敵対心型ティルトで攻撃的になっている場合、相手の攻撃性を利用して、自分が強いハンドを持っているときに誘い込むようにプレイしていきましょう。

さほど強い手でなくても強気な姿勢でプレイしてくることが予想されるので、こちらは冷静に強いハンドを揃えることができれば、勝つことは簡単です。

逆にブラフなどは見えない状態になっているので、相手を揺さぶるのではなく、自分は冷静に手堅くゲームを進めていきます。相手のテンションにつられて、自分も強気なティルトになっては元も子もないので、冷静さを失わずにプレイしてください。

ティルトを回避してポーカーのレベルを高めよう

この記事では、ポーカーのティルトの意味について詳しく解説しました。ポーカーで勝利するためには、自分のティルトを防ぐスキルとティルト状態の相手を上手く攻略するスキルが大切です。

自分のプレイを見直し、冷静さを保つことで、長期的な結果をプレイの質を改善できます。ティルトの意味と対処法を理解し、ティルトに陥らないメンタルを準備して、ワンランク上のプレイヤーを目指しましょう。

よくある質問

上部へスクロール